〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-13-9 FORECAST人形町7階
受付時間 | 9:15~18:00 ※土曜・日曜・祝日、年末年始を除く |
|---|
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅 7番出口より徒歩3分 東京メトロ日比谷線「人形町」駅 A2出口より徒歩5分 都営地下鉄浅草線「人形町」駅 A3出口より徒歩7分 都営地下鉄新宿線「浜町」駅 A2出口より徒歩10分 |
|---|
「会社を立ち上げたときに作った就業規則、正直どこにしまったかも分からない…」
「最近の法改正のニュースをよく耳にするけれど、うちの会社は大丈夫だろうか…」
そんな不安を抱えている経営者・人事担当者の方は少なくありません。
就業規則は一度作って終わりではなく、法律や社会の変化にあわせて定期的に見直す必要があります。しかし、日々の業務に追われる中で、つい後回しになってしまうのも現実です。
就業規則が古いままだと、思わぬリスクやトラブルにつながることがあります。以下の項目に心当たりはありませんか?
- □ 育児・介護休業法など、近年の法改正が反映されていない
- □ リモートワークや副業など、新しい働き方に関するルールが定められていない
- □ パワハラやメンタルヘルス不調への対応規定が不十分である
- □ SNSの利用や情報漏えいなど、トラブル防止のルールが存在しない
- □ 残業代の計算方法や休日・休暇のルールが曖昧である
1つでも当てはまる項目があれば、就業規則を見直すサインです。
就業規則をそのままにしておくと、次のようなリスクが発生します。
- 従業員とのトラブル
解釈の曖昧な規定は、労使間のトラブルの火種になります。また、業務怠慢やパワハラ・セクハラ、職場の風紀を乱す労働者がいたとしても、根拠がないため懲戒処分を行うことが出来ず、仮に解雇とした場合には不当な解雇として訴えられる可能性があります。
- 法令違反の可能性
法改正に対応していない場合、知らないうちに法律違反になってしまうこともあります。
- 退職後の未払い残業代請求に対処できない
就業規則が未整備であった故に、元従業員から多額の未払い残業代請求を受ける事例は枚挙に暇がありません。
- 企業イメージの低下
働き方への意識が高まる中、従業員から「時代遅れの会社」と見られてしまうリスクがあります。
就業規則を整えることは、一般的には単にリスクを避ける「守り」と捉えられていますが、それだけではありません。
- 従業員の安心感を高め、定着率を上げる
明確でわかりやすいルールは、従業員に安心感を与えます。
- 企業の理念やビジョンを伝えるツールになる
就業規則は「会社がどんな価値観を大切にしているか」を示すルールブックでもあります。
- 新しい働き方や制度を取り入れやすくする
リモートワーク、副業、ハラスメント対策など、会社の成長に合わせた柔軟な対応が可能になります。
つまり、就業規則は企業を守るだけでなく、「会社を強くするための攻めのツール」としても機能するのです。
就業規則を見直す際、社労士に依頼することで次のようなメリットがあります。
- 法改正に常に対応した規則を作れる
法律の専門家である社労士が、最新の法改正を踏まえた内容を反映します。
- 会社の実情や理念を反映できる
一般的な規則だけではなく、会社ごとの事情を鑑みたうえで、自社に合った規則の作成ができます。
- 労働基準監督署への届出まで任せられる
煩雑な手続きもすべて社労士に任せられるので、本業に集中できます。
●最新の法改正情報を知りたい
●入退社時等の手続きを一気通貫で頼みたい
●勤怠集計から給与計算・賞与計算まで丸投げしたい
こんなお声には社労士がお応えします。
手続き業務の外注をご検討中の方はぜひ当法人までご相談ください。
就業規則に関する解決事例
お電話でのお問い合わせ・相談予約
<受付時間>
9:15~18:00
※土曜・日曜・祝日、年末年始は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-13-9 FORECAST人形町7階
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅 7番出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線「人形町」駅 A2出口より徒歩5分
都営地下鉄浅草線「人形町」駅 A3出口より徒歩7分
都営地下鉄新宿線「浜町」駅 A2出口より徒歩10分
駐車場あり(ご利用の場合は事前にお知らせください)
9:15~18:00
土曜・日曜・祝日、年末年始