当事務所が今までに手がけた事例をご紹介いたします。
<ご相談内容>
・勤怠管理がアナログで集計時間に相当な時間がかかり、間違いも多い。
・従業員がリアルタイムに自身の勤務時間を把握できていない。
・導入を前提として、どのシステムを選べば良いかわからない。
<現状分析と改善策>
●具体的な原因
・アナログ管理であっても、タイムレコーダーの設定がうまくできていない。
・有給休暇や残業の申請が勤務表と別で管理されていて、照合作業に手間がかかっている。
・勤怠管理のフローのうち、どの部分をクラウド化したいなどの具体的な計画がない。
●解決策
・近年のクラウド管理は、有給休暇などの各種申請が承認されると、自動的に勤務表に反映されます。また、有給休暇は残日数管理にも役立ちます。
・日々の労働時間をリアルタイムに集計してくれるので、個々人の長時間残業への意識付けに役立ちます。
・システムを使って便利になる部分もありますが、場合によって柔軟な運用ができなくなることもあります。何社かの商品において、コストや設定の手間を比較するのが最適です。勤怠集計後の給与計算のことを考え、給与計算ソフトとの相性が良いものがお薦めです。
●まとめ
コロナ禍で在宅勤務の導入が増えたことに伴い、勤怠のクラウド化を検討、移行する企業も増加傾向です。
システムは法令遵守で作られているので、初期設定時に自社の運用を見直す良いきっかけにもなります。
勤怠管理のシステム変更は、従業員さんを巻き込む大きなプロジェクトになり、初期設定にも相当な労力が必要ですが、運用が軌道に乗るとそれまでの工数が劇的に削減されます。
HOPでは勤怠管理だけでなく、従業員さんの情報管理や給与計算を総合的にサポート出来るシステムを導入し、お客様のご支援を行っております。ご興味のある方は一度、お気軽にご相談ください。